防災・減災電気

地震の電気火災への対策!感震ブレーカーで通電火災を止めましょう

防災・減災

災害のときには火元を止めて避難しますよね。

 

学校の避難訓練でも、地震が来たら火を止めてから逃げるように教わりました。

地震のときに火を止めないと、その火が燃え移ったりして火事を起こしてしまうことがあるからです。

 

地震で建物が壊れると配線が切れて火災になってしまうケースがあります。

地震などで建物自体がが壊れてしまった場合、壁や天井の中の電気配線も損傷してショートしてしまうことがあります。

また、災害の際はなんらかのトラブルで一時的に停電となることがあります。

地震などで建物が損傷して中の配線がむき出しになってしまっていたり、倒れていた機器などがそのままの状態のまま、電力会社からの送電されて停電から復旧した場合、電気が送られてきたことでショートや機器の発熱により、火事を起こしてしまう可能性もあります。

 

スポンサーリンク



感震ブレーカーの設置をお勧めします。

避難の際に火元を切るのと同様、電気についてもブレーカーを下げてから避難したいものですが、急に大きな地震が起きたときに自身を守りながら・家族を守りながらの避難中、分電盤まで行ってブレーカーを切るのは簡単ではないですよね。

 

これに対応する一つの方法に、感震ブレーカーがあります。

感震ブレーカーは、大きな地震に反応してブレーカーを落とします。

分電盤にこの感震ブレーカーを設置しておくと、分電盤から各部屋への電気を自動的に止めてくれるのです。

 

新築・新設の場合は感震ブレーカー機能付の分電盤(感震遮断機能付き住宅用分電盤)

新築する際や、分電盤の更新を予定されている方は、感震ブレーカー機能付の分電盤(感震遮断機能付き住宅用分電盤)の取付けが設計に入っているか事前に確認することをお勧めします。

 

感震ブレーカーは後付けも可能

既にご使用中の分電盤には、後付けタイプの感震ブレーカーもあります。

様々なタイプが発売されていて、取付けも難しくないものも多いので、ご検討してみてはいかがでしょうか。

後付けタイプ

 

木の文化を安全に継続していくために

ガスの場合は、大きな地震の場合にガスメーターに付いている安全装置が作動してガスを止めるものになっていると思います。

阪神淡路大震災や東日本大震災で発生した火災の6割以上が、電気に起因する火災とも言われています。

 

日本では地震は頻繁に起きます。突然に。

日本は木の文化です。住宅では木造が多く、また、住宅を構成している材料も可燃材が多く用いられます。

 

地震や、火山、台風など含めて日本の自然環境の一部です。

災害が起きても火災を起こさせないよう、工夫して付き合っていきましょう。

スポンサーリンク



スポンサーリンク


Active りの活

コメント

タイトルとURLをコピーしました