日本列島は昔から様々な自然災害が起こる地域で、日本に住んでる以上は避けることが出来ません。
自然環境とうまく付き合い、日本人は災害とともに暮らしてきました。
日本列島は北東-南西に細長く、また起伏が大きい地形で、地域・場所ごとで状況が異なります。これが日本の多様な魅力(の元=特徴)になっているのですが、特徴・場所により災害リスクが異なります。
その場所ごとの災害リスクを自治体がまとめて公表しているものがハザードマップです。
ハザードマップでは、地域・場所によって備えるべき災害リスクの種類や度合いがわかります。
以前に調べたことがある方も、その後に起きてしまった災害や、新たな情報・調査の進捗などにより、情報が更新されている場合もありますので、国のポータルサイトや自治体のHPにて最新の情報を確認してみてください。
確認できる情報は自治体により異なりますが、主な災害リスクは次のものです。
水害・洪水など
・河川氾濫による災害 対象河川とその浸水区域、浸水深さなど
・内水による災害 激しい降雨により排水処理しきれないときの浸水区域、浸水深さなど
・道路冠水による災害 冠水区域、アンダーパス道路の浸水深さなど
・ため池による災害 決壊した際の浸水区域
(沿岸地域)
・高潮による災害 浸水区域、浸水深さ
・津波による災害 浸水区域、浸水深さ
土砂災害
・急傾斜地域、崩落・崩壊、地すべりの警戒区域など
・土石流の警戒区域など
地震
・揺れやすさ・想定震度など
・液状化しやすさ
避難
・緊急避難場所、一次避難・二次避難場所、公民館、公共施設の位置など
その他
・火山周辺では、火砕流・溶岩流の可能性のある範囲など
ひと口に“防災への備え”と言っても、それは何の災害に対する備え・対策でしょうか。
全ての災害に備えた対応をしておくことは理想的ですが、多くの費用がかかります。
地震や火事は建物の各性能を上げることで対策可能です。
液状化が起こる地域の場合はハードル・コストも高くなります。
水害関係では建物だけで対策することは難しいので、避難などソフト面の対応がメインとなります。規模にもよりますが頻繫に洪水が起こる地域では心労が重なり、転居を選択されることもあります。
(竜巻や落雷などは自然災害でも、地域的な予測が広まっておらずハザードマップには表現されていないので、個人の考える許容度によって対策の要否・内容を検討しておくことをお勧めします。)
孫氏のいう「敵を知り、己を知れば、百戦してあやうからず」ですね。
ハザードマップを活用してご自宅の災害リスクを知り、その必要性・度合いによって対策の優先順位を検討すれば、費用対効果(コスパ)の高い対応が出来ます。
防災グッズや備蓄食料品などについても、具体的な災害の種類に対しての想定を行うと、本当に必要なものが見えてきます。
また、家の周りや通学・通勤路、行動範囲にどんな危険があるか確認し、安全な避難先や避難経路について話し合っておくと安心です。
コメント